子どものセラピスト(2)孟母三遷の教え

 前回は、私がこの8月で子どものプレイセラピストとしては、ケリをつけた、終いをつけた、というお話を書きました。とはいえ、開業の心理相談室で、お子さんやそのご家族の相談(カウンセリング)は受けていきますので廃業ではありません。「え、何が違うん?」という方もおられると思いますが、私は、心理相談、カウンセリング、そしてサイコセラピーはそれぞれ分けて考える立場です。この点についてはアセスメントの水準にも関わる話なのですが、これはまたいつか書きたいと思います。今回は心理相談室の開店ということについて書いてみます。

 そもそも、開業形式で心理相談やカウンセリング、サイコセラピーを行いたいと思う、心理士はどれくらいいるのでしょうか?ちょっとわからず、あてずっぽうになりますが、心理士の2、3パーセントではないかと思います。これも推測になりますが、開業形式で心理相談を志向する人は、究極の引き算をしたい人なのではないかと思います。少なくとも自分はそうでした。その結果、ワンマン形式になったのです。

 さて、開業形式で心理相談室を開店するとなると、店舗テナントが必要となります。私が開業を始めたのが16年前です。その当時、心理相談室やカウンセリングルームということで、店舗テナントを借りるということは大変でした。不動産屋さんが持ってくる店舗テナントは、借主にこだわらない雑居ビルでした。私は子どもとそのご家族のための相談室を考えていましたから、その手の雑居ビルは選択肢から外れていました。ようよう不動産屋さんの営業マンが探してきてくれた感じのいい店舗テナントも、審査の段階でNGとなることが多かったです。かなり物件探しに難航していた頃、客づけ専門の不動産屋さんが、駅5分で店舗テナントの倉庫部分を切り離して貸している、という情報をくださり、契約まで何とか漕ぎ着けました。私にとってラッキーだったのは、貸主さんが外国の方でメンタルヘルスにご理解があったことでした。このようにして私は、ロードサイドには面していない、物件の裏手にある倉庫のような(いや倉庫)スケルトンの1室を借りることができました。そして蛍光灯、クロス(直張り)、カーテンレール、入口ドアなどの内装工事を行い、家具も整えて開店しました。この物件を決めた時の決め手というかお気に入りは何と言ってもオートロックです。安全面や訪問営業を回避できるなどの理由から、その物件のオートロックにかなり惹かれました。そしてデメリットは、居室内トイレがないことでした。私はトイレが近いことからこの点は難儀するだろうなあと思っていました。さて、開店準備でトラブルもなく開店し、紹介のクライエントさんもいて順調に開業は滑り出しました。

 しかしその順調さは「あること」が起こるまででした。「あること」は心理臨床学会の開業に関する自主シンポジウムでもふわっとさわりだけ話しました。「あること」とは、なんとその物件でお気に入りの部分であったオートロックが、子どもたちにとっては仇となっていたことです。詳述はできないのですが、オートロックの前で固まってしまう子どもたちが現れたのです。この物件は待合スペースがなかったので、親御さんたちに子どもさんを建物エントランス部分まで連れてきてもらい、そこで私が子どもさんをキャッチするシステムでした。その後親御さんたちには近隣の喫茶店でゆっくりと時間を過ごしていただきながら、プレイセラピーが終わるのを待ってもらい、プレイセラピーが終わると親御さんにも入店してもらっていました。「あること」は、親御さんたちが「いってらっしゃい」と子どもさんを送り出した後、子どもさんたちがオートロックのENTERを押すことができず、ドアも開かず、そこで固まってしまうという想定外の事態が何人かの子どもたちで起きてしまったのでした。これは本当に申し訳なく、私の知恵の回らなさや想像力の欠如にも後悔が残ります。私は、訪問営業などの邪魔が入らないという引き算に思いがいきすぎて、無用に子どもさんたちを困らせてしまったのです。

 この物件、実はもう一つ隠れた問題がありました。それは窓が学校の裏手に面していたのです。学校でうまくやれない子どもたちが相談室に来てまでも、子どもたちの声、授業のチャイムなど学校の気配を感じてしまうという致命的な難点があったのです。

 さて私は、開店してかなり早い段階から新たな物件を探すことになりました。セラピーの合間の時間、その時の店舗の近隣で物件を見て回っていました。そこでたまたま、オーナーさんが家系ラーメンの上に店舗として使っていいという物件を見つけ、入居しました(ちなみに前の物件は、私が退去したあと、私に重要事項説明をした客づけ不動産会社が居抜きで入居しました)。実はここも更新はしませんでした。それはなぜか。隣の居室の方が夜のお仕事をされており、その方がご出勤された午後3時過ぎから、わんちゃんが一人部屋の中にいたのです。このわんちゃん、クライエントさんの喜怒哀楽の表現には全く反応しないのですが、なぜか私が「あなたが私に伝えているのは〇〇ていう事だよね、…」と子どもさんに解釈をすると『ワンワンワン、ウーワン』と吠えるのです。最初は苦笑いぐらいでしたが、そのうち『キミにじゃないから』くらいのイラッと感が出てきました。私は部屋のどこか穴が空いているのでは?と探しましたが、穴は空いていません。お隣の方が確実にいるなという日でも、お隣の方の声は全くしないのです。おそらくはワンちゃんは居室境のガラス窓近くにいて、隣室の私の部屋のガラス窓越しに私の声に反応していたのだろうと思います。それから、有名な家系ラーメンの上のテナントでしたので、たまに「麺上がりまーす」と威勢のいい声が聞こえてくる時があり、それも困り物でした。このようなこともあり、オーナーさんもよく掃除をしてくれて愛想もいいので気に入っていたのですが、また私は物件探しを始めました。

 ここで私がいかに箱の外の音を気にしていたかお分かりかと思います。冒頭、開業形式の選択は究極の引き算ではないか、と書きました。すなわち、私にとって究極に引きたいものは、箱の外から箱内に入ってくる音を遮断したい、ということにありました。

 今私の相談室は3軒目になっており、ここは10年以上使っています。この物件はスケルトン段階から設計し、天井にも防音、掃き出し窓には二重窓(YKK AP社製「エコ内窓プラマードU」)をつけています。居室ドアも防音にしてもらったら、全くの無音になり、むしろ気持ち悪いということで、普通の軽いドアに変えてもらいました。すると、箱の外の音は耳をそば立てるとくらいに聞こえる状態でいい塩梅になりました。ここでめでたしめでたしなのですが、最近になって予想外のことが起こりました。それはコロナウィルスです。何せ箱の外の音の侵入を防ぐということは、機密性が高くなるということです。密を回避するのが感染予防の基本です。流石にこのことは私も頭を抱えました。この局面をどう乗り切ったか(乗り切り続けているか)はいずれまた書きたいと思います。

 このように開業形式の心理相談室は、ここに書ききれない、書けないドラマがたくさんあります。とりわけ私は、子どものプレイセラピーをシンプルな形で提供したいと思ったものですから、開業形式での究極の引き算を考えてきました。私はそこも含めて、子どものプレイセラピーは自分としてはやりきったかなと思っています。

 ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

 

ワークディスカッション グループメンバー募集のお知らせ

 このたび、ワークディスカッションのグループメンバーを募集することとなりました。すでに1グループ、ワークディスカションのグループを数年間運営してきているのですが、今回は、新たなメンバーでもう1グループを立ち上げることにしました。ワークディスカッションは、精神分析的な観察態度によって、生活の中に潜むさまざまな不安、およびその不安への感情的反応を理解し、その理解を援助に役立てるという一連のスキルを身につけることをめあてとしています。
このワークディスカッションでは、まず報告者となったら、さまざまな臨床現場での一場面(例えば、放課後デイのある場面、保育園のある場面、病棟のレビューミーティングのある場面など)をじっくりと観察します。観察後、思い出せる範囲でなるたけ多く、観察されたことがらを記録に起こします。この記録をもとに、報告者が観察したことがらをグループに報告します。グループでは、この観察されたことがらをもとにディスカッションします。観察されたことがらは、報告者はもちろん参加メンバーともに、何らかの感情的反応を引き起こし、そしてそれを名づけたいと欲し、自分の中に自生することばを探そうとするでしょう。そして見出されたことばはグループでシェア(対話)したいと思うようになるでしょう。未だことばとして見出されないsomethingも心の中で保持されていくでしょう。
 このように、ワークディスカッションの到達点は、キーツ※が消極的能力として記述した「人が不確実さとか不可解さとか疑惑の中にあっても、事実や理由を求めていらいらすることが少しもなくていられる状態」になることである、というのが私の考えです。
※…キーツ 詩人の手紙「ジョージ及びトーマス・キーツ宛一八一七年十二月二十一日、二十七(?)日」 田村英之助訳 冨山房百科文庫 p51-p54

◎このワークディスカッションのグループに参加を検討されている方へ
このワークディスカッションのグループでは、参加のみなさんとご一緒に、グループプロセスを精神分析心理療法フォーラムなどの学会で発表していきたいと考えています。各回のヴィネットや事例の発表ではなく、あくまでグループプロセスを学会で発表し、ワークディスカッションの裾野を広げていきたいと思っています。もちろん、学会で発表する際には、参加のみなさんと話し合いの上進めます。
日 時 

毎月第1土曜日18時30分から約1時間30分(途中ティータイムあり)。グループ開始は10月からですが、9月中にインストラクションの回を設けます。今年度は10月、11月、12月、2月、3月の5回を予定しています。次年度は年間10回です。
場 所 

横浜思春期問題研究所東白楽ラウンジ(東急東横線東白楽駅下車2分。JR東神奈川駅徒歩8分。)対面とオンラインのハイブリッド形式なので、オンラインのみ参加も可能です。遠方の方のご参加を歓迎します(新横浜発最終新幹線には間に合いますが、オンラインをお勧めします)。ぜひご参加ください。
資 格 

心理士、医師、看護師、教師、保育士など教育や心の専門家としての資格をお持ちの方。タヴィストック方式乳幼児観察の経験は必要ありません。
料 金 

5回分まとめて¥10,000-
申 込 

 

主 催 上田順一(上田順一心理療法士事務所 )

◎個人SV、グループSVについても関心がある方はご連絡ください。

子どものプレイセラピスト(1)

 私は2007年、子どものプレイセラピーをするための開業心理相談室を開室いたしました。「プレイセラピーをシンプルな形で提供したい」という思いから、ワンマン形式、すなわち他のカウンセラーも受付もいない相談室でした。当時は、気の合う仲間と寄り合い形式で開業することが多かったのではないかと思います。鈴木龍先生が「鈴木龍分析オフィス(現・鈴木龍クリニック)」をワンマン形式で開室されていたと思います。

 当時若気のいたりもあったと思いますが、私は「子どものためのプレイセラピーを開業相談室でかつワンマン形式で」行いたいと考えており、それを実行いたしました。これはちょっと考えればわかるのですが、かなり尖った設定です。普通にカウンセリングルームを立ち上げるのも大変なことだと思います。それをプレイセラピー・開業・ワンマンという条件を加えての開店ですから、ご近所のカウンセリングルームに比べれば、かなりケース数は少ないです。後々わかることなのですが、このスタイルは悪くありませんでした。ケースについては触れるつもりがありませんので詳述しませんが、本当にシンプルに色々なことが見えてきました。広い意味でのアセスメントになると思いますが、「このケースを自分ができる(でききる)かどうか?」ということを見立てることが第一義となりました。ゆえに私流のアセスメントは、ケースの細やかな見立ての前に、「自分ができるかどうか」が何よりも優先されました。その次に「この子(この人)のお役に立てるかどうか」という順にアセスメントをしていくようになりました(これらのことはまたいつか書きます)。

 さて今回なぜこのような記事を書こうと思ったのかといいますと、「この令和4年8月をもって、子どものプレイセラピーの新規ケースを取らない」という心境になったからです。決してカウンセラーやセラピストをやめるという意味ではありません。あくまで相談室として、子どものプレイセラピーを自然に閉じていく、ということになります。コロナ禍もあり、事実上、子どものプレイセラピーの新規ケースは取っていませんでした。ただそのことが原因ではありません。大人のセラピーもそうだと思いますが、セラピーは一度始めると、数年、場合よって10数年続く場合もあります。その意味で、子どものプレイセラピーをこれから5年6年、場合により10年やっていく覚悟を持つ、ということが私にとって難しくなったということが理由です。決して病気になったということではありません。純粋に歳をとってきた、ということです。これから新規の子どものプレイセラピーをするとなると、そのプレイセラピーをワークスルーする(やり切る)まで自分が持ち堪えられるかわからない、と思うようになったのです。

 それからもう一つ、大きな問題があります。これは薄々わかっていたのですが、子どもたちにチューンすることができにくくなった、ということです。俗に言えば「(子どもたちから見れば)イケテナイ」ということです。そんなことはないだろう、と言われる方もおられると思います。セラピストは年齢も性別も関係ないとご主張される方もいるでしょう。それは全く否定しませんし、私もそう思う所もあります。しかし、「イケテナイ」はここ最近私のテーマでした。プレイセラピーは言語によるセラピー以上に、セラピストの心の中に自生することばを手繰り寄せ、解釈に使っていく必要があると私は思っています。今の私はそれが難しくなってきたのです。この「イケテナイ」悩みは、臨床仲間に聞いてもらっていました[H先生(男性)、M先生(女性)ありがとう]。そしてこの令和4年8月に、私は子どものプレイセラピストとしてはケリをつけた、終いをつけたということです。何も悲観的になることではなく、子どもの相談やカウンセリングはこれまで通り続けていきますので、廃業ということではありません。この心境は綴っておきたく、記事にいたしました。長くなりました、続きはまた。

 ここまで読んでくださった方ありがとうございます。